スポンサーリンク
どうもザッキーです(^▽^)/
今回は今も絶大な人気を誇っているスリーピースバンド【back number】を紹介していきたいと思います!
バンド結成時代は2004年でバンド名は作詞作曲を務めているVo&Gtの清水さんがつけた名前だそうです!
当時、付き合っていた女性をバンドマンにとられた。
「彼女にとって、振られた自分はback number(型遅れ)だから」という意味が込めているそうです!
もちろん曲のジャンルは恋愛ソングや失恋ソングが多いです!
共感しやすい歌詞とキャッチーなメロディー、そしてなんといっても世界観がとても好きなバンドです!
最近では清水さんと小島さんが結婚していたことをファンクラブで報告していたことも話題になりましたよね!
ではでは早速紹介してきたいと思います!

■バンドメンバー紹介
①Vo&Gt担当 清水 依与吏(しみず いより)

⇒1984年7月9日 生まれ、群馬県太田市出身。全楽曲の作詞、作曲を手掛ける。
ニックネームは「いより」、「いっくん」、「いよさん」、「いよりさん」、「いよりん」など。
好きな食べ物はラーメンと蕎麦。アイスでは「ブラック/チョコレートアイスバー」が好き。
②Ba&Cho担当 小島 和也(こじま かずや)

⇒1984年5月16日 生まれ、群馬県伊勢崎市出身。2005年10月加入。
ベースを始めたきっかけは、小学2年生の頃に幼なじみの先輩がLUNA SEAの「ROSIER」を聴いていた影響である。
メンバーの中では唯一Twitterをしている。ラーメンが大好き。ツアーで地方へ行く際にも必ず食べる。
③Dr担当 栗原 寿(くりはら ひさし)

⇒1985年7月24日 生まれ、群馬県伊勢崎市出身。元メンバーの斎藤とは以前同じバンドに所属しており、2006年5月に加入した。
back numberの中では1番年下。非常に涙もろく、「はじめてのおつかい」を観るだけでも泣いてしまう。
好きな食べ物は大和いもである。
スポンサーリンク
■おすすめな曲紹介
①花束
・この曲でback numberを知ったって方は多いかと思います!実際に私もそうでした!
結婚ソングとかでもよく使われるそうです!back numberを代表する一曲ですね。
②青い春
・恋愛ソングが多い印象ですが学生時代の守られた幸せや敷かれたレールに乗っている感について歌っている曲です!
フジテレビ系土ドラ「高校入試」(長澤まさみ主演)主題歌にもなっています!
③高嶺の花子さん
・高嶺の花子さんの目に映る自分は名前も知らない「知人B」。
その知人Bに対して見せる笑顔すら恐ろしさをも感じさせるほど「惚れ惚れしてしまう笑顔」。
経験したことがある片思いの気持ちをストレートに歌っていて共感できましよね!
④ヒロイン
・「雪が綺麗と笑うのは君とが良い」 ってフレーズ最高ですよね!
冬にピッタリな 曲です!
⑤クリスマスソング
・月9ドラマ「5→9~私に恋したお坊さん~」主題歌 クリスマスソング
ヒロインとはまた違う冬ソングですよね(^▽^)/
純粋な気持ちをストレートを歌詞に載せていて共感しやすいです!
⑥ハッピーエンド
・福士蒼汰が小松菜奈出演している映画『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の主題歌。
ハッピーエンドの意味が『幸せな終わりではなく、幸せのおわり』というがかなり切ないラブソングになっていますよね!
⑦わたがし
・夏リリースにぴったりの歌詞で、片想いの切ない感情をストレートにぶつけている純粋な片想いの曲ですよね。
胸はギュッと締め付けられる感じがします。
⑧リッツパーティー
・原曲がなかったのでback numberのcoverしている方でかなり有名な粉ミルクさんのです。
個人的に知ってほしい曲だったので紹介しますー(^▽^)/
⑨チェックのワンピース
・こちらも原曲なかったので粉ミルクさんから引っ張ってきました(^▽^)/
彼女との思い出をチェックのワンピースを見かけるたびに思い出してしまう切ないラブソングになっています!
⑩はなびら
・back numberのファーストシングル曲です!
この曲が一番好きっていうファンの方も多いです!
スポンサーリンク
・終わりに
いかがだったでしょうか?お気に入りに追加されましたか?
他にもいい曲がいっぱいあるので是非聴いてみてください!⇒正直全部いい曲ですw
2018年7月から10月までドームツアー(東京、京セラ、ナゴヤ)も公演していました!
もし、気になればライブも行ってみてください!
私は何度か行ったことがありますがめっちゃかっこいいです!
初めての方も行きやすいツアーになっているかと思います!※その前にチケット抽選があるのでまずそこの関門を突破しなければいけませんけどねw
最後まで読んでいただきありがとうございます!
他にもおすすめのアーティストを紹介しているのでよかったら読んでください⇒こちら
スポンサーリンク
コメントを残す